2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

後白河院と寺社勢力(100)遁世僧(21)大勧進重源(18)発心

鴨長明の『発心集』に東大寺大仏開眼供養会に詣でて発心し念仏の功を積み極楽往生を遂げた男の話が載っている。因みにここでの「発心」とは菩提心を起こすことを意味する。 この男は尾張の裕福な国衙役人の23歳になる嫡男で、両親と共に文治元年(1185…

後白河院と寺社勢力(99)遁世僧(20)大勧進重源(17)陰謀と

大仏殿供養会の翌年の建久7年(1196)6月、重源は宋人石工・伊行末(いぎょうまつ)を起用して大仏両脇待像菩薩の彫像にとりかかり、四天王像及び中門の石獅子像(南大門脇に現存)も含めて12月10日には造り終えたたのだが、同年11月に何かと頼…

後白河院と寺社勢力(98)遁世僧(19)大勧進重源(16)頼朝の

重源が何とか大仏殿棟上に漕ぎ付けたのは源頼朝の奥州追討後であり、文治5年(1189)10月19日の上棟式は唐織で編まれた綱と、美布で編まれたそれぞれ12丈2尺(36m60cm)の二筋の網の、一方を後白河院他別当や高僧、他方を九条兼実以下の…

後白河院と寺社勢力(97)遁世僧(18)大勧進重源(15)西国と

文治3年(1187)10月、重源は周防国杣でこれまでに伐採した130余本の巨財のうちから16本を携えて九条兼実邸を訪問し、材木伐採並びに運搬人夫の不足や材木運搬用綱の原料となる麻苧の不足による杣から佐波川までの巨木の杣だし作業が困難に直面…