Diary in Google Translate Retrospect 1994 Portugal (1) 11 days trip

My old passport is stamped with [14-05-94 PORTO] [21-05-94 LISBOR]. 

Yes, I participated in an 11-day excursion to Portugal, including a one-night overnight flight from Porto on May 14, 1994 and leaving Lisbon on May 21.

 

At that time, as a company employee, I did not expect to be able to travel abroad this long except during the holiday season. 

However, this was made possible by the company I worked for introduced a generous system of "two consecutive weeks of vacation." 

Unfortunately, none of my friends working at the company could take such a long vacation, and I decided to give up my personal trip with a friend and go on a tour package hosted by a travel agency for the first time .

 

The participants who met for the first time in the airport departure lobby were 12 people, including five retired couples, women in their twenties, and me. 

Looking at the members, I realized that such a long journey was a high hurdle for active company employees.

 

From now on, a relaxed schedule, with chartered small buses from Porto to Lisbon and all nights staying at least 2 nights, was a major factor in this trip.

 

f:id:K-sako:20200225154928j:plain

 

私の古いパスポートには〔14-05-94 PORTO〕〔21-05-94 LISBOR〕のスタンプが押されている。 

そうなのだ、私は1994年5月14日にポルトから入国して5月21日にリスボンを去る機中1泊を含めた11日間のポルトガル周遊旅行に参加したのだ。

 

当時会社員であった私は、連休シーズン以外の時にこれほど長い旅程の海外旅行が出来るとは思っていなかった。 

ところが、私が勤務していた会社が「2週間連続休暇」という気前の良い制度を導入したお陰でこれが可能になったのだ。 

ところが、残念なことに会社勤務の私の友人は誰一人としてこれほど長い有給休暇を取得できず、私は友人との個人旅行を諦めて、初めて旅行会社が主催するパックツアーに参加することにした。

 

で、私が初めて空港出発ロビーで顔合わせした参加者の顔ぶれは、5組の定年退職夫妻と20代の女性と私を含めて12人だった。 

私はメンバーの顔ぶれを見て、現役の会社員ではこういう長旅はハードルが高いことを認識した。

 

今から思うと、ポルトからリスボンまではチャーターした小型バスを使い、宿泊が全て2連泊以上という、ゆったりしたスケジュールがこの旅行参加の大きな要因だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(6) Seine River Cruise

Each city has a river that can be called a symbol. And walking around the riverside is essential to thoroughly enjoy the city, but cruising the river has a different taste.

 

Sumida River is the river for me living in Tokyo. The most impressive thing about the Sumida River cruising was the summer evening dinner party held by the department where I worked about 40 years ago. 

It was a two-hour round-trip course that chartered a boat with tatami mats full of Edo atmosphere at a camp in Asakusa, downtown Tokyo.

 

On the way out, watching the sunset on the riverbank, we had a lively chat, enjoying tempura, sushi, sashimi, beer, and sake. 

The return trip is a karaoke tournament with all participants. Each one sang loudly in a good mood with the clapping of  colleagues on the back.

 

By the way, the Seine river is the symbol of Paris. On a sunny afternoon, my friend and I embarked from the deck of a one-hour tour boat that made a round trip around the Cite and Saint Louis islands from the dock near the Eiffel Tower.

 

First, take a close look at the Eiffel Tower at the starting point, then the Les Invalides, the Musée d'Orsay, Notre Dame Cathedral, the Paris City Hall, the concierge with Marie Antoinette imprisoned, the Louvre, the Place de la Concorde, Grand Palais and Chaillot The palace, one after another, appeared attractive sightseeing spots, so it was just spectacular. 

In just one hour, a rich cruise with so many highlights is rare in the world.

 

f:id:K-sako:20170208170120j:plain

 (The picture is a pleasure boat on the Sumida River)

 

それぞれの都市にはシンボルとも言うべき川がある。そして、川辺の散策はその都市をじっくり味わう上で欠かせないが、その川のクルージングはそれとは違った趣がある。

 

東京在住の私にとっての川といえば隅田川。その隅田川クルージングで一番印象に残っているのは、約40年前に私が働いていた部署で催した夏の夕べのディナーパーティーだった。 

東京下町の浅草の船宿で江戸情緒溢れるお畳仕様の船をチャーターした往復2時間のコースだった。

 

暮れゆく川岸の風景を眺めながらの往路では、私たちは、天ぷら、寿司、刺身、ビール、日本酒を楽しみながら、賑やかに歓談した。 

また、復路は全員参加のカラオケ大会。一人一人が同僚の手拍子を背に、良い気分で思いっきり大きな声で歌ったのだった。

 

さて、パリのシンボルと言えばセーヌ川。友人と私は晴れた日の午後にエッフェル塔近くの乗船場からシテ島、サンルイ島を回って往復する1時間コースの遊覧船のデッキから身を乗り出した。

 

先ずスタート地点でエッフェル塔を間近にじっくり眺め、それから、アン・ヴァリッド、オルセー美術館ノートルダム大聖堂、パリ市庁、マリー・アントワネットが幽閉されたコンシェルジュリー、ルーブル美術館コンコルド広場、グラン・パレ、シャイヨー宮、次々に魅力的な観光スポットが姿を現すのでひたすら目を見張るばかりだった。 

わずか1時間で、これほど見所の多い充実したクルージングは世界でも希ではないか。

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(5) Chanson Bar

Speaking of chansons, the first thing that comes to mind is Yves Montand, a male singer who is the Parisian itself, and Edith Piaf, a woman with rich emotional expression.

 

But my favorite was Charles Aznavour, who sings the bitterness of life, such as "Hier encore" and "La bohême". 

Yes, Japanese love Charles Aznavour. He himself responded to Japanese fans on  September 17 in Tokyo and September 19 in Osaka  just before he died at the age of 94 on October 1, 2018.

 

And the chanson singer who gained popularity in Japan around 1992 when I visited Paris was both from Greece. 

The female singer was Nana Musxuri with a transparent voice, and the male singer was Georges Moustaki, whose "Ma solitude" hit. 

In particular, I was fascinated by the mood of a lonely philosopher of Mustaq who sings to speak.

 

With that in mind, we stepped into the old chanson bar found in our guidebook to enjoy authentic chansons on this occasion. 

The bar is an age-old building that appears in the scene of an old movie, "Sous les toits de Paris," with dark and timeless interiors and mostly mature Men and women.

 

27 years later, I can't remember exactly what kind of instrumentation and what song I listened to at that bar, but maybe "Hymne à l'amour", "La mer", etc. Was played?

 

f:id:K-sako:20141021101410j:plain

 

シャンソンといえば先ず思いつくのは、男性歌手ではパリジャンそのものといえるイヴ・モンタン(Yves Montand)で、女性では感情表現が豊かなエディット・ピアフである。

 

しかし私の好きなのは、「帰りこぬ青春(Hier encore)」「ラ・ボェーム(La bohême)」など人生の苦みを切々と歌うシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour)だった。

そう、日本人はシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour)が大好きなのだ。そして、彼自身2018年10月1日に94歳で没する直前の9月17日の東京公演、19日の大阪公演で日本のファンに応えている。

 

そして私がパリを訪れた1992年頃に日本で人気を博していたシャンソン歌手は、ともにギリシャ出身だった。 

女性歌手は透明な声のナナ・ムスクーリ(ˈnana ˈmusxuri])、そして男性歌手は「私の孤独(Ma solitude)」がヒットしたジョルジュ・ムスタキ(Georges Moustaki)だった。 

特に私は語るように歌うムスタキの孤独な哲学者のような雰囲気に魅了された。

 

そんな経緯もあって、私達は、この機会に本場のシャンソンを楽しみたいと、ガイドブックで見つけた古びたシャンソン・バーに足を踏み入れた。 

そのバーはいかにも古い映画「パリの屋根の下(Sous les toits de Paris)」のシーンに出てくるような時代を経た建物で、部屋の中は薄暗くて時代がかっており、お客の大半は中高年の男女だった。

 

あれから27年を経て、あのバーでどんな楽器編成で、どんな歌を聴いたのかはっきり思い出せないが、多分「愛の賛歌(Hymne à l'amour)」、「ラ・メール(La mer)」などは演奏されたのではないか。

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(4) La Coupole

An American style bar, a beer hall in the back, a variety of national languages ​​flutter, interiors, customers and bartenders all blend together to create a world, and noblemen, businessmen, bohemian painters etc. are like friends without introducing each other. They call on the oldest bartender, "Hey, Bob" to confirm that they are part of this world. 

Germans, Norwegians, Americans, they speak at least three languages. 

While there are groups that dress up luxuriously and talk loudly and replace the aperitif that costs 10 francs a number of times, while dressing as hard as possible and trying to push themselves into the glitter here are just for that There are groups coming from all over the world, who sip an aperitif a few francs a cup.

 

In that hustle and bustle, there is a young red-haired Czech immigrant at the counter at the back of the bar, perhaps scooping a single spoonful of yogurt, the only meal of the day, from morning to night. The man's name is Radick, and no one approaches him.

 

The above is a scene from La Coupole, written by Georges Simnon in the Maigret Police Series "La Tete dun homme".

 

I've always been fascinated by this scene and on this occasion, with my friends, went to Montparnasse and stood in front of the La Coupole store. 

I wanted to empathize with the Czech immigrant Radick in that situation and take his place. Why did he have to challenge a prominent Maigret police and commit a crime in order to satisfy his desire for approval? 

However, the inside of the store, which was visible through the glass window, was dim and seemed difficult to access, so I decided to leave after a while hesitating.

 

Later, we strolled around the unexpectedly Americanized neighborhood of Montparnasse and sat down in a bright café where young people were enjoying conversation. 

And I was interested in the difference between Saint-Germain-des-Prés, both of which are on the left bank of the Seine but still maintaining Paris, and Montparnasse, which was Americanized.

 

However, a quarter of a century later, I regret why I did not enter La Coupole at that time. I just had to push the door open. 

The novel has the impact of placing the reader in the scene and wanting to remember the emotions of the characters.

 

 

f:id:K-sako:20150805101208j:plain

 

アメリカ式のバー、奥にビアホール、様々な国語が飛び交い、インテリアも客もバーテンダーもすべての物が溶け合って一つの世界をつくり、貴人・ビジネスマン・ボヘミアン絵描きなどが互いに紹介なしに仲間内のようにはなしかけ合い、彼らは最古参のバーテンに「ねー、ボブ」と呼びかける事でこの世界の一員であることを確認しあう。 

ドイツ人あり、ノルウェー人あり、アメリカ人あり、かれらは少なくとも3カ国語を操る。 

贅沢に着飾って声高にしゃべり合い1杯10フランもするアペリティフを何倍もお代わりするグループがある一方で、精一杯着飾ってなんとかここのきらびやかさに自分を押し込もうと、たったそれだけのために世界のあちこちからやってくる一団がおり、彼らは1杯数フランするアペリティフをちびり、ちびり啜る。

 そんな喧噪の中で、バーの一番奥のカウンターで、多分毎日の唯一の食事であるヨーグルトを一匙ずつ掬って朝から夜まで過ごす赤毛チェコ移民の若い男がいる。男の名前はラディック、そして誰も彼には近づかない。

 

上記はジョルジュ・シムノンメグレ警視シリーズ「男の首(日本語タイトル)」(La Tete dun homme))で描いた「ラ・クーポール」( La Coupole)の一場面である。

 

かねてからこの場面に惹かれていた私はこの機会にと友人と共に、モンパルナス(Montparnasse)まで足を運び、「ラ・クーポール」( La Coupole)の店の前に立った。 

私はあの場面の、チェコ移民のラディックに感情移入して彼の立場に立ってみたかったのだ。なぜ、彼は、自分の承認欲求を満たすために著名なメグレ警視に挑戦して犯罪を起こさなければならなかったのか。 

しかし、ガラスの窓を通して見えた店内は薄暗く、いかにも入り難くそうだったので、私はしばらく逡巡したものの立ち去ることにした。

 

その後、私たちは予想外にアメリカナイズされたモンパルナス界隈を散策し、若い人たちが会話を楽しんでいる明るいカフェに腰を下ろした。 

そして、私は、共にセーヌ川左岸でありながら、パリそのものを維持しているサンジェルマン・デプレと、アメリカナイズしたモンパルナスの違いに興味を抱いた。

 

しかし、四半世紀を経た今でも、何故あの時私はラ・クーポールに入らなかったのかと後悔している。ドアを押し開けさえすれば良かったのだ。

小説には読者をその場面に身を置かせて登場人物の感情を偲びたくさせるインパクトがある。

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(3) LES DEUX MAGOTS

Saint-Germain-des-Pres on the left bank of the Seine was once a base for leftist activists and cultural figures. 

Among them, LES DEUX MAGOTS, a café, was a place where existentialists, mainly Jean-Paul Sartre and Simone de Beauvoir, gathered for a hot discussion. The legend as a place was handed down.

 

Longing for such a legend and the cafe culture that was not yet seen in Tokyo at the time, my friends and I looked around the surroundings with curiosity at the terrace seat of LES DEUX MAGOTS last year and this time. 

And what has come to light is that LES DEUX MAGOTS is not just a place for people to have hot discussions, but a place for people to drop in, exchange greetings, exchange light hugs, and exchange light conversations.  

To add, I thought it was just a tourist spot where people from all over the world, like ours, were drawn to the legend.

 

f:id:K-sako:20140605103957j:plain

 

 セーヌ川左岸のサンジェルマン・デプレはかっては左派の活動家や文化人の拠点であった。 

その中でもカフェ、ドゥ マゴ(LES DEUX MAGOTS)はジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul  Sartre)やシモーヌ・ド・ボーヴォワール (Simone de Beauvoir)を中心とした実存主義者が集って熱い議論を交わした場所としての伝説が語り継がれていた。

 

そんな伝説と、当時の東京ではまだ見られなかったカフェ文化に憧れて、友人と私は前年と今回、ドゥ マゴ(LES DEUX MAGOTS )のテラス席で好奇心に満ちて周囲を見廻した。 

そして見えてきたのは、既にドゥ マゴ(LES DEUX MAGOTS )は人々が熱い議論を交わす場所ではなく、人々が立ち寄り、挨拶を交わし、軽い抱擁を交わし、軽い会話を交わす場所にすぎない事が。 

さらに付け加えるとしたら、私たちのようにかつての伝説に惹かれて世界中から集まった人々が腰を下ろす観光客スポットに過ぎないと思った。

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(2) Rive Gauche

Rive Gauche on the left bank of the River Seine in Paris, and Rive Gauche for me at that time, meant the Perfume of Saint-Laurent, and I commuted with the cheapest product.

 

And on this trip, my friend and I walked to the heart of Rive Gauche's iconic student quarter, Quartier latin, where the Paris uprising took place in May 1968. 

A quarter of a century after the May uprising of Paris in 1968, which is still a legend, the heat of that time had disappeared, but there was an academic atmosphere from the college buildings, shopping streets, and cobblestones that show the history and tradition.

 

I thought Quartier latin was a good place to walk with thoughts at one time and talk with friends at other times.

 

f:id:K-sako:20200102201342j:plain

 

パリのセーヌ川左岸と云えばリヴ・ゴーシュ、そして当時の私にとってのリヴ・ゴーシュといえば、サンローランのパヒュームを意味し、私はその一番安い製品をまとって通勤していた。

 

そして、今回の旅で私と友人はリヴ・ゴーシュを象徴する、1968年5月のパリ蜂起の舞台となった学生街のカルチェ・ラタン(Quartier latin)を心ゆくまで歩き回った。 

未だに伝説として語り継がれる1968年のパリ5月蜂起から四半世紀を経て、当時の熱気は消えていたが、歴史と伝統を感じさせる大学校舎、商店街、石畳からはアカデミックな雰囲気が漂っていた。

 

私は、カルチェ・ラタン(Quartier latin)は、ある時は一人で考えながら歩き、他の時には友人と語り合いながら歩くにふさわしい街だと思った。

Diary in Google Translate Retrospect 1992 Paris(1)

My friend and I, who left Japan for Paris on May 7, 1992, visited the Disneyland Paris, which opened near Paris on April 12 last month. At that time it was called Euro Disney.

 

Speaking of which, at the time, it was talked about whether French people who were proud of their language and culture and disliked American culture could smoothly accept Disneyland, a symbol of American culture.

 

And stepping in, I was convinced. France embraced it by adopting colors that were completely different from the original Disneyland colors. 

Disneyland Paris wasn't a place to play for us, as we both crazy played at Disneyland in Los Angeles twice in 1977 and 1979.

 

Shortly after returning home, we learned that Disneyland Paris had fallen into business.

 

f:id:K-sako:20191222203828j:plain

 

1992年5月7日に日本を発ってパリに向かった友人と私が一番に足を運んだ場所は、前月の4月12日にパリ近郊に開園したディズニーランド・パリだった。あの頃はユーロ・ディズニーと呼ばれていた。

 

そういえば、当時は、自国の言語と文化を誇りとし、アメリカ文化嫌いのフランス人がアメリカ文化の象徴ともいうべきディズニーランドをスムーズに受け入れるのか、話題になっていた。

 

そして一歩足を踏み入れて私は納得した。フランスはディズニーランドのオリジナルカラーとは全く異なる色彩を採用することで受け入れたのだ。 

1977年と1979年の2度に亘ってロサンゼルスのディズニーランドで夢中になって遊んだ私たちにとって、ディズニーランド・パリは夢中で遊ぶ場所ではななかった。

 

帰国後しばらくして、私たちはディズニーランド・パリが経営不振に陥った事を知った。